一流経営者の情報収集術
一流経営者の情報収集術 孫正義さんが本を読まないってご存知でしたか? 実は、これは松下幸之助さんも同じだそうです。 私はこの事実を、孫さんの元参謀である 嶋聡(しまさとし)さんから聞いた時、大変驚きました。 「えっ?ではどうやって情報収集しているの?」 と疑問に思いました。 経営者の中には大きく 2つのタイプがあるそうです。 ビジネス書や本を大量に読む人と、 全く読まないタイプの2種類です。 あな…
一流経営者の情報収集術 孫正義さんが本を読まないってご存知でしたか? 実は、これは松下幸之助さんも同じだそうです。 私はこの事実を、孫さんの元参謀である 嶋聡(しまさとし)さんから聞いた時、大変驚きました。 「えっ?ではどうやって情報収集しているの?」 と疑問に思いました。 経営者の中には大きく 2つのタイプがあるそうです。 ビジネス書や本を大量に読む人と、 全く読まないタイプの2種類です。 あな…
お金を増やすのに向かないタイプ アグレッシブな性格の人って、 保守的な人に比べるとトクしてるイメージってありませんか? でも、ただアグレッシブなだけだとソンをすることもあります。 というのも、、、 僕は大学生の時、スポーツ心理学という分野を勉強していたんですが、こんな研究結果があったんです。 スポーツで怪我をしてしまった後、アグレッシブ(=積極的)な性格の人ほど、復帰までに長く時間がかかる という…
今いる場所から始めましょう 数年前、世界規模の調査が行われました。 貧しい境遇で生まれた人々が、どのようにして最終的に裕福になるのかというものでした。 その研究では、これらの人々は住んでいる場所に関係なく、3つの資質を持っていることがわかりました。 資質#01 長期的なビジョンと計画を持ち続けている 資質#02 将来より大きな成果のために、目先の欲求を我慢する「満足遅延耐性」を信じている 資質#0…
失敗で落ち込む人生からの脱却 1978年、私はゼロックス社でコピー機を売るセールスマンとして売上ナンバーワンになりました。 セールスの拒絶される恐怖と恥ずかしさを克服したのです。 「売る力」は起業家として最も重要なスキルです。 ゼロックスでは当時人見知りだったにもかかわらず、起業家としての第一のスキルである「売る力」を身につけることができました。 その後私はゼロックスを退職し、同じ職場で働いていた…
インフレに強い!? こんにちは! 金持ち父さん 菅野 ゆずるです。 あなたは、「インフレ」という言葉を知っていますか? 「インフレ」とは、物価(物の値段)が上がり続けることです。 例えば、、、 「1本100円で買えていたジュースが、500円になる」 これは、ジュースという「物の値段」が5倍の500円になるということなんですが、 言い換えると、お金の価値が5分の1になるということなんです。 これが「…
耳の痛いこと言う社員は… こんにちは、松本です。 社長や経営者は、自らの側近にイエスマンを重宝する傾向があります。 また、都合の良い報告をする社員を可愛がる傾向にもあります。 私自身も、過去はそうでした・・・。 しかし、これは危険です!! オーナーでワンマンな経営者は、都合の悪い情報を聞くことを嫌います。 さらに、自分の会社に限って、そんなことはないと思ってます。 現実が見えていない証拠ですね。 …
10年ぶりの姿に驚きました… コウメ太夫って覚えてますか? 着物、白塗りメイク、ゴム製かつらという姿で、 「チクショー!!!」のギャグでお馴染みのお笑い芸人の。 「そんな芸人いたなぁ〜」 って思ったかもしれませんが、 この間、休みの日に久しぶりにYouTubeを見ていると、 そのコウメ太夫が出ていたんです。 「なつかしっ!まだ出てるんや!」 と思って見ていたのですが、 久しぶりに見ると、芸も少しレ…
成功する投資家は週末をこう過ごす 「教育」はとても重要です。 ただし、重要なのはどんな教育でしょうか? その教育は将来に備えてくれるのでしょうか? Rich Dadメディアでは、 成功につながるのは判で押したような高等教育ではなく、お金の教育だと考えています。 あなたが将来の経済的安定を手に入れるために、この週末からできるアクションをご紹介します。 アクション#01 本を読むことは手軽で簡単なイン…
北向きの物件が人気な理由? 当たり前すぎて普段意識しない「常識」ってなんでしょう? …例えばあなたが不動産投資用のいい物件を探しているとしましょう。 日本だったら、 南向きの部屋は日当たりが良くて、少し値段が上がるのは当たり前ですよね? 東から太陽が昇って、南を通って西に沈む。 これに違和感がある人はほとんどいないと思います。 でも私が住んでいた南半球の国では、 太陽は東から昇り、北の空を通って西…
危機に強い投資先はこの2つ ずいぶん昔の話になりますが、 1965年に、私は10セント、25セント、50セントなどの銀貨を入手するようになりました。 なぜ1965年なのでしょうか? 1965年、アメリカ造幣局は銀貨の品質を落とし始めたからです。 「銀貨の品質を落とす」とは、 造幣局が銀貨の銀の含有量を低くし、 銅やスズなどの卑金属と混ぜることを意味します。 アメリカの硬貨が銅色に近づき始めたと気づ…